よくあるご質問
- トップページ
- よくあるご質問
カテゴリで見る
入所について
-
-
Q
「介護老人保健施設」はどのような人が利用できるのですか?
-
A
入所は、介護保険の要介護1~5の介護認定を受けた方。
ショートステイは要支援1以上の介護認定を受けた方がご利用いただけます。
在宅生活しているけれど、施設入所して集中的にリハビリをしたい、病院を退院するけど、在宅復帰するにはもう少しリハビリをしたいなど、様々なご相談に応じています。
-
-
-
Q
どのような施設なの?
-
A
リハビリテーションを中心とした医療サービスを提供し、在宅復帰を目的とした施設です。このため、看護師、介護職員に加え、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、リハビリテーションに特化した職種も配置しています。
その他に、施設内での日常生活に必要な食事、入浴、排せつ、レクリエーションなどの支援や介助を行っており、(管理)栄養士、支援相談員、介護支援専門員(ケアマネージャー)など、ご利用者様のご希望に応えております。
-
-
-
Q
入所できる期間はどのくらいですか?
-
A
入所期間はご利用者様の状態、状況に応じて異なります。
基本的に入所されて3ヶ月間の集中リハビリを行いながら、今後の方向性を一緒に考えていきます。
-
-
-
Q
施設利用料金はどれくらいかかるのですか?
-
A
介護保険でのサービスは、原則としてかかった費用の1割負担ですが、所得によっては2割負担・3割負担の方もあります。ただし、要介護度によって異なります。
その他、食費、部屋代、日用品費、教養娯楽費等、別途ご負担が必要です。
詳しくは、窓口でお問い合わせください。
-
-
-
Q
福岡県以外の住所からも入所できますか?
-
A
全国どの方でも、ご利用いただけます。
-
-
-
Q
入所申し込みをするにはどうしたらいいですか?
-
A
施設見学、利用申し込みやお問合せ等がございましたら、お気軽にお電話ください。
ご相談をお受けする担当者がおりますので、対応させて頂きます。
お問合せ:平日 8:30~17:00
土曜日 8:30~12:15
TEL:0942-41-2888
-
短期入所療養介護について
-
-
Q
短期入所療養介護(ショートステイ)って何?
-
A
ご家族の介護疲れやご都合により一時的に介護が出来ない場合にご利用いただけます。
-
-
-
Q
どんな人が利用できますか?
-
A
要支援1・2、要介護1~5までの介護認定を受けられた方が対象となります。
-
-
-
Q
どのように申し込むの?
-
A
サービス利用にあたっては、居宅サービス計画に沿って提供されるサービスとなりますので、居宅介護支援事業所のケアマネージャー(介護支援専門員)にご相談ください。
-
通所リハビリテーションについて
-
-
Q
通所リハビリテーションの施設見学はできますか?
-
A
随時、見学していただけます。事前にご連絡をお願いします。
-
-
-
Q
通所リハビリテーションは、どのようなサービスを行っていますか?
-
A
送迎サービス、入浴、リハビリテーション、レクリエーション、昼食を提供します。
-
-
-
Q
誰でも利用できますか?
-
A
要支援1・2、要介護1~5までの介護認定を受けている方にご利用いただけます。
-
-
-
Q
送迎範囲は?
-
A
小郡市全域と筑前町、大刀洗町、朝倉市、久留米市、筑紫野市の一部です。
詳しくは事前にご相談ください。
-
訪問リハビリテーションについて
-
-
Q
どのような方が利用できますか?
-
A
要支援1・2、要介護1~5までの介護認定を受けている方にご利用いただけます。
-
-
-
Q
訪問リハビリでは何をしてくれますか?
-
A
理学療法士や作業療法士等のリハビリ専門職がご自宅に訪問して、利用者様の心身の回復や維持を図り、日常生活の自立を助けるために必要なリハビリを行います。
また、ご家族様への介護方法の指導・助言なども行います。
-
-
-
Q
訪問時に家族がいないといけませんか?
-
A
お一人住まいの方や、日中お一人の方にはご家族が不在であっても、事前によくご相談した上でご理解いただけるようでしたら訪問させていただきます。
-
-
-
Q
通所リハビリを利用していますが、訪問リハビリも利用できますか?
-
A
通所リハビリだけでは解決できない在宅生活の問題や、ご家族に対しての介護指導の必要性があるなど、主治医からの必要性に関するご意見があればご利用いただけます。
-
ご不明な点がありましたら、メールフォームよりお問い合わせください。